私の地唄舞観
ブログ
地唄舞
平家物語
渋沢栄一 ~趣味を持て~
山口周 新しい時代の資本主義
スティーブン・R・コヴィー『役割と目標の特定』
中野善壽『ぜんぶ、すてれば』
踊独稽古 葛飾北斎
延期 第1回 叶和門下生の会
金子國義『舞妓』
富士松亀三郎『三味線の知識』
よみがえる正倉院宝物
第1回花崎叶和門下生の会
鴨長明『方丈記』
斎藤幸平『人新世の資本論』
国立劇場評論『愚痴』
初舞の会『神明宮』at 阿佐ヶ谷
澁澤龍子『澁澤龍彦との日々』
第2回花崎叶和門下生の会 応挙館
郡司正勝『おどりの美学』新ばし金田中
盆踊り
今福龍太「言葉以前の哲学」戸井田道三論
舞い踊る文様~ルネ・ラリック
お稽古の特色
お教室のご案内
花崎叶和プロフィール
お問い合わせ
私の地唄舞観
ブログ
お稽古の特色
お教室のご案内
花崎叶和プロフィール
お問い合わせ
地唄舞 花崎叶和
地唄舞
平家物語
渋沢栄一 ~趣味を持て~
山口周 新しい時代の資本主義
スティーブン・R・コヴィー『役割と目標の特定』
中野善壽『ぜんぶ、すてれば』
踊独稽古 葛飾北斎
延期 第1回 叶和門下生の会
金子國義『舞妓』
富士松亀三郎『三味線の知識』
よみがえる正倉院宝物
第1回花崎叶和門下生の会
鴨長明『方丈記』
斎藤幸平『人新世の資本論』
国立劇場評論『愚痴』
初舞の会『神明宮』at 阿佐ヶ谷
澁澤龍子『澁澤龍彦との日々』
第2回花崎叶和門下生の会 応挙館
郡司正勝『おどりの美学』新ばし金田中
盆踊り
今福龍太「言葉以前の哲学」戸井田道三論
舞い踊る文様~ルネ・ラリック
初舞の会『神明宮』at 阿佐ヶ谷
初舞の会『神明宮』at 阿佐ヶ谷
· 09日 1月 2023
初舞の会 at 神明宮
能の舞台は、もともと屋外に作られており、現在のように舞台と観客席が大きな一つの建物の中に入った「能楽堂」という形になったのは明治以降のことだそうです。それにしても、この屋外で舞うというのは、非常に、気持ちがよいものです。雲の動き、風、光、鳥の鳴き声を感じながら、舞の動きがそこに溶けこんでいきます。日常のストレスがゼロ。人間も自然の一部なんですね…。
続きを読む
初舞の会『神明宮』at 阿佐ヶ谷
· 05日 1月 2023
初舞の会『神明宮』at 阿佐ヶ谷
2023年1月8日㈰ 12時より 『神明宮』能楽殿 at 阿佐ヶ谷st. 阿佐ヶ谷駅から徒歩2分にございます神明宮にて、初舞の会をいたします。外の能舞台でございます。ご覧くださいます方は、くれぐれも防寒にてお願い申し上げます。 久しぶりに『高砂』を舞わせていただきます。...
続きを読む
トップへ戻る